熊本市南区城南町にある塚原古墳公園の写真です。
子どもの頃は、草スキーを楽しむ場所だと思っていたのですが、実は、重要な古墳群であるということを大人になって知りました。
いろいろな種類の古墳が出現し、1つの台地の上で古墳の変遷過程を知ることができる重要な史跡です。公園内には歴史民俗資料館もあります。
ちょうどツツジが見頃を迎えていました。
蜜がおいしそうです。
こんなところにも。
多くの家族連れでにぎわっていました。
連休中に訪れてみてはいかがでしょうか。青空の下で食べるお弁当は格別ですよ。(はぴねす)
2013年4月30日火曜日
2013年4月26日金曜日
芦北名物「太刀魚丼」ウマ―(^o^)
先日、芦北水俣方面で取材の仕事がありました。
取材の楽しみの一つは、「地のモン」が食べられること♪
いつも食べてばっかりの「みのはらみ」ですが、今回も相変わらずのグルメ紹介です(^_^;)
今回食べたのは「太刀魚丼」!!
「道の駅 たのうら」に併設された「たばくまん」 さんの人気No1メニューです。
(詳しくはコチラ)
タチウオは、“くまもと四季のさかな”にも選ばれている、熊本を代表する魚の一つ。田浦で獲れる肉厚で白銀に輝くタチウオは、“田浦銀太刀(たのうらぎんたち)”と呼ばれるご当地ブランドなんですよ(^^)
丼からはみ出るほどの肉厚の太刀魚は、「外はカリッ、中はフワッ」として最高に美味し(^^)/
ボリュームがありそうですが、フワッフワの白身なんで、2杯くらいいけそうな勢い!
皆さん、芦北方面へお越しの際は、ランチにいかがですか?
「たばくまん」さんの外観♪
ここの料理には、「温泉塩」が使われているのもポイント!
温泉塩は、芦北町が特産化を目指しているちょっと変わったお塩。潮湯として知られる御立岬温泉センターの温泉水を加熱して作りだされます。
パウダー状できめが細かく、普通の塩よりもカルシウムが多いのが特徴なんだとか(^^)/
平日の昼間にもかかわらず、たくさんのお客さんが!
隣の物産館では、特産の太刀魚を使った浜焼も(^^)
お店の中で発見したのぼり.
コレを見て私が最初に思ったこと・・・「ばっ!!くまモンの“Tバック”て!どぎゃんとね?」
皆さんもそう思われませんでしたか(笑)(みのはらみ)
2013年4月25日木曜日
「スカイフェスティバル in 小島」
先週末(4月21日)は天気も良く、お出かけ日和だったので、熊本市西区小島町のイベント「スカイフェスティバルin小島」に行ってみました♪
初めて行ったのですが、もう19回目ということで、小島では恒例のイベントのようです。
スカイフェスティバルということで、ご覧のとおり、グライダーの華麗な飛行を見ることができます(^^)
カメラが好きな人は、写真撮影も楽しいですよ!
他にも、会場の飲食コーナーでは、地元農水産物の食材を使った料理の提供や地元特産品の抽選・販売なども(^^♪
地元の人はもちろん、たくさんのお客さんが休日のひと時を過ごしてらっしゃいました。
県外ナンバーの車もちらほら。
くまもと特産・あか牛の丸焼きを発見!
いや~豪快ですね(*_*)
あか牛のステーキが3パック千円というお買い得だったので、晩御飯のおかずにしっかりゲット♪
焼きそばや、サラダたまねぎスープ、タコ焼きなど、色んなお店が所狭しと並んでいました。
私は焼きそば、サラたまスープ、タコ焼きをモグモグ(*^^)v
ごはんを食べた後は、グライダーの着陸シーンをパシャパシャ
かなり間近に着陸するので、迫力満点!!
このグライダーですが、会場のお客さんも抽選で選ばれると乗ることができるそうです。
たいぎゃ気持ちよさそうなんですが、多分私は怖くて乗りきらんです・・・
さて、そろそろ帰ろうかというときに、会場中央で、豪華賞品を懸けたジャンケン大会が!
「とあるモノ」が2個出品されていたので、私も途中から参戦!!
残念ながらゲットできませんでしたが、楽しいひと時を過ごせました♪
「とあるモノ」 とはコレ(^_^;)
熊本港で使われていた「くまモンのうき」です。
(「何に使うんだ!」というツッコミが来そうですね(笑))
ゲットされたお子さんがたいぎゃ嬉しそうだったので、それだけでもう満足です♪
皆さんも来年度のフェスティバルにぜひ行ってみてはいかがですか?(みのはらみ)
2013年4月24日水曜日
「むしゃんよか」モン☆
「むしゃんよか~」
「ばっ!」
「がまださにゃんたい!」
「ひっとでた」
「わいちゃ~!」
「こんおっとっとは、とっとっと?」
「たいぎゃえくろうた~」
「ぎゃん行って、ぎゃん行くとよかですよ」
「しかぶったー」
「あんひとはたいぎゃしこっとらす」
「くまモンなむぞらしか~」
・・・「突然、何の暗号?」と思われた方すみません(^_^;)
熊本県民ならすぐに分かるけど、他県の人が見たら「???」となるのが、「方言」ですね(^^)
実は、上のことばは、すべてこてこての「くまもと弁」なんです。
熊本県インターネット動画では、この「くまもと弁」をテーマにした動画「大好き!熊本弁」を絶賛放送中!
くまモン隊お姉さんの生のくまもと弁で、くまもと弁を勉強してみませんか~(^^♪(みのはらみ) http://www.youtube.com/watch?feature=player_embedded&v=L4iYiNbnJLY
2013年4月23日火曜日
ポカポカだモン!
こんにちは。最近、眼鏡のレンズに手垢が付くフレームです。
昨日(22日)はテレビの取材でくまモン隊長と美里町と宇土市に行ってきましたー!
最初に訪れたのは、美里町。「これが、ハート型になる二俣橋だモン!」。
隊長、今日は晴天ですけど、朝早いので、日の高さが足りないみたいですよ…。
キレイなハート型はこちらをどうぞ。
(熊本駅からはじまる心に残る風景を探す宇城の旅)
最初の撮影が終わり、ちょっと休憩する隊長。なんか考え事ですか?
地域のお母さん達がガマダす物産館で、名物のソバをいただく隊長。ハシが止まりません。
次の現場宇土市にて。140年前の蔵をカフェにリフォームしたお店。近すぎ!ケース割れます。

カフェの近くには、そのむかし船着場として栄えた、船場川が流れます。昔ながらの石橋と石畳で撮影中。
撮影を終えると、おばあちゃん達がひなたぼっこ中。ちびっこも元気に走り回ってます。
「こんな、風景がもっと拡がればいいモン。」とのことでした。(フレーム)
昨日(22日)はテレビの取材でくまモン隊長と美里町と宇土市に行ってきましたー!
最初に訪れたのは、美里町。「これが、ハート型になる二俣橋だモン!」。
隊長、今日は晴天ですけど、朝早いので、日の高さが足りないみたいですよ…。
キレイなハート型はこちらをどうぞ。
(熊本駅からはじまる心に残る風景を探す宇城の旅)
最初の撮影が終わり、ちょっと休憩する隊長。なんか考え事ですか?
地域のお母さん達がガマダす物産館で、名物のソバをいただく隊長。ハシが止まりません。
次の現場宇土市にて。140年前の蔵をカフェにリフォームしたお店。近すぎ!ケース割れます。

カフェの近くには、そのむかし船着場として栄えた、船場川が流れます。昔ながらの石橋と石畳で撮影中。
撮影を終えると、おばあちゃん達がひなたぼっこ中。ちびっこも元気に走り回ってます。
「こんな、風景がもっと拡がればいいモン。」とのことでした。(フレーム)
2013年4月22日月曜日
馬肉王国「くまもと」ならではでしょう♪
今日(22日)は取材の仕事で外出。
お昼すぎに終わり、「さてお昼は何にしようかなと」(^^♪
ちょうど第一空港線近くにいたので、馬肉料理を食べさせてくれる「かつ美食堂」さんに決定~(^^)
ここで頼むのは毎回決まってコレ!「馬ホルモン定食」です(^^)
馬肉王国「くまもと」らしい一品でしょう?
馬ホルモンって臭みが全然なくて、本当に食べやすいです!
これは、ホルモンダメな人でもぜひチャレンジしてほしい一品♪
しかも、この馬ホルモンは、かなり煮込んであるのか、かなり「トロットロ」で美味!
いや~昼から、ご飯がもりもり進んでお腹満腹になりました(^_^;)
県外の皆さん!くまもとに遊びに来たときは、馬肉グルメ(馬刺し、馬しゃぶ、馬にぎり寿司、馬ホルモン、馬レバ・・・)をお腹いっぱい食べてくださいね~(^o^)(みのはらみ)
お昼すぎに終わり、「さてお昼は何にしようかなと」(^^♪
ちょうど第一空港線近くにいたので、馬肉料理を食べさせてくれる「かつ美食堂」さんに決定~(^^)
ここで頼むのは毎回決まってコレ!「馬ホルモン定食」です(^^)
馬肉王国「くまもと」らしい一品でしょう?
馬ホルモンって臭みが全然なくて、本当に食べやすいです!
これは、ホルモンダメな人でもぜひチャレンジしてほしい一品♪
しかも、この馬ホルモンは、かなり煮込んであるのか、かなり「トロットロ」で美味!
いや~昼から、ご飯がもりもり進んでお腹満腹になりました(^_^;)
県外の皆さん!くまもとに遊びに来たときは、馬肉グルメ(馬刺し、馬しゃぶ、馬にぎり寿司、馬ホルモン、馬レバ・・・)をお腹いっぱい食べてくださいね~(^o^)(みのはらみ)
2013年4月19日金曜日
東京―熊本間の「往復航空券」(ソラシドエア)が当たりますよ~♪
こちらは、3月31日から運航している「くまモンGO」(^^)
機体にどどんとくまモンが登場し、インパクト抜群!
機体だけでなく、機内もくまづくしです(^_^;)
実は就航セレモニーで、ソラシドエアさんから「東京―熊本間往復航空券3名様分」をいただいていたくまモン部長。
この往復チケットを、たくさんのくまもとファンの皆さんに使ってほしいという部長の気持ちをくみ取って・・・・・
今回、なんと抽選で3名様にプレゼントしちゃいます!!
皆さん、ぜひ航空券をゲットしてください(^^)/
「くまもとで待ってまーす☆」
応募はこちらから
http://www.facebook.com/kininaru.kumamoto
2013年4月17日水曜日
営業部長を見習って・・・
こんにちは。最近、眼鏡がよくずれるフレームです。
近頃の熊本は、春なのに少し肌寒いです。
さて、今日は、とある広報課の風景をちょっとだけご紹介。
近頃の熊本は、春なのに少し肌寒いです。
さて、今日は、とある広報課の風景をちょっとだけご紹介。
んっ?何となく人が少ないような・・・?
というのも、今日は「県政テレビ(行け!くまモン調査隊)」や、「Movie!くまもと」の取材が重なり、みんな、いません。
ちなみに、僕はメルマガの編集業務で、居残り。寂しい・・・。
そんなときは、「くまモン」のグッズを見て、 自分を奮い立たせます。
営業部長は、今日も熊本のPRのため、全国各地でがんばってる!
僕も、熊本の魅力発信のために頑張るぞっ!(フレーム)
2013年4月16日火曜日
動くレストラン!?~新たな観光列車「おれんじ食堂」~
真っ青な海と突き抜けるような青空・・・
春のうららかな陽気のなか、海岸線をさっそうと走るこの列車は「おれんじ食堂」。
熊本と鹿児島を結ぶ「肥薩おれんじ鉄道」が今春から新たに運行を始めた観光列車です♪
実はわたくし・・・“九州西海岸を眺めながら、ゆったりスローライフな旅”が楽しめるこの「おれんじ食堂」に取材で乗ってきちゃいました~(^o^)
皆さんにこの魅力をぜひ伝えたい!ということで、どどんと紹介させていただきます(^^)
熊本県八代市~鹿児島県川内市を結ぶ「おれんじ食堂」は、1日3便の運行です。
今回は、1号(新八代10時18分発、川内市13時33分着の約3時間のスローな旅)に密着取材してきました!
ホテルのロビーやカフェをイメージしたという車内はまるで『レストラン』!
この日の「おれんじ食堂1号」は、関西からツアーでお越しのお客さんで大賑わい!
皆さん、大阪や兵庫、京都から来られたそうで、この「おれんじ食堂」が一番楽しみだったとのこと。
“うれしいお言葉ありがとうございます!くまもとをたくさん楽しんで帰ってくださいね♪”
「では、出発進行~♪」
のどかな田園風景をコトコト。
この日は絶好のお天気で、とっても気持ちいい電車旅に(*^-^)
途中駅で部長と遭遇!!
「ぶちょ~!?・・・いつもお疲れさまですm(__)mこんなところで会えるとは(笑)」
くまモンファンの方なら、たまたまこの列車とすれ違ったらテンション上がるんじゃないでしょうか?
だからといって、思わずあっちの電車に乗り換えたりしないでくまさいね!
車内にあるオシャレなカウンターバーでは、沿線のかんきつ類を使ったしぼりたてのミックスジュースが飲み放題!
ちなみに「おれんじ食堂」の由来も、おれんじ鉄道の沿線地域で、たくさんのかんきつ類が獲れることから来ているんですよ(^^)
とにかく、しぼりたてはうまいので、乗った時は、飲みまくりましょう(笑)
さて、このおれんじ食堂、ちょっと変わった「おもてなし」が。
それが途中駅で開催されている「駅マルシェ」!沿線の特産品や加工品、お土産などが販売されるんです。列車に乗りっぱなしもいいですが、途中駅でこうやって下車して、その土地のモンを楽しめるのはいいですよね♪
ちなみに、ここ「佐敷駅」では、特製カレーパンが販売されてます。
ジャジャン♪これがその「特製カレーパン」!おいしそうでしょう(^^♪
「えっ?普通のカレーパンじゃん?」
いえいえ、このカレーパン、ただのカレーパンではありませんよ~!
特製カレーパンには、芦北(あしきた)地域を代表する特産品がぎゅっと詰まっているんです!
うまい肉として知る人ぞ知る「あしきた牛」、生でも食べられる「サラダ玉ねぎ(さらたまちゃん)」、そして最近芦北で開発された温泉塩(御立岬温泉の源泉から作られるレアもの)が使われているのがポイントです!
こちらのカレーパン、芦北にある「マリーンスポットM」の宮本さんが丹精込めて作ったできたての一品!「芦北の恵みをふんだんに使ったこのカレーパンを乗客の皆さんにおいしくいただいてほしい!」と熱く語ってらっしゃいました。
私もいただきましたが、ほんなこて、まうごつうまかです(^o^)
カレーパンの具材である肉の量が半端じゃありませんよ!
おいしいカレーパンに会話も弾みますね♪
でも、あまり食べ過ぎると・・・この後にくるメインの「昼御膳」 が入らなくなるのでご注意!
車窓から眺める、春の海。のどかですね♪ぼーっと乗っているだけでも癒されます。
しばらくして、水俣駅で下車。ここの「駅マルシェ」では何が!?
「スイーツのまち 水俣」では、「お菓子の詰め合わせ」でした♪
お土産にぴったりですね!
沿線各地には、オーシャンビューや田園風景、歴史スポットなど見どころがたくさん!
見どころ付近では、スピードを減速してくれるので、写真もバッチリ撮れますよ(^^)
「お父さん、いい写真撮れましたか~(^^♪」
そうこうしてると・・・キタ――――!!待ちに待ったお昼ごはん♪
おれんじ食堂1号のランチ、「昼御膳」です。
「ばっ!!たいぎゃ、豪華~(*_*)」
おれんじ食堂沿線7つの街から届けられた食材をふんだんに使った昼御膳。
不知火海で獲れた「足赤エビ」や「あしきた牛」、鹿児島の黒豚など、どれも超豪華!
オーシャンビューと一緒に味わって・・・最高のぜいたくですね♪
カウンターバーには、焼酎やワインもあります。
春のうららかな陽気の中、豪華な昼御膳をつつきながら、赤ワインを味わう・・・たまりませんね(^_^;)
皆さん、今くまもとで大注目の観光列車「おれんじ食堂」いかがですか?
友達とワイワイやるもよし、家族サービスもよし、一人で乗ってひたすら写真撮影に徹するもよし、楽しみ方は無限にあります!
どこか懐かしい日本の田園風景を見てると、ほっこりしますよ♪(みのはらみ)
登録:
投稿 (Atom)